展示場 内観

株式会社アイワホーム

ご予約受付中

来場予約で待ち時間なく
ご見学いただけます

カレンダー

ご予約受付中

来場予約で待ち時間なく
ご見学いただけます

矢印
展示場一覧

常設の展示場は2ヶ月先の日付までご予約を受け付けております。また、当日のご予約はお電話にてご連絡ください。

閉じる

COLUMN

おしゃれな住まいをつくる「間接照明」とは?

思いの詰まったわが家をもっとステキに演出するのが照明です。住まいの照明にはさまざまなものがありますが、デザイン性に優れおしゃれな雰囲気をつくる間接照明を採用する人が増えています。

間接照明ってどんなもの?

間接照明とは、光源からの光で壁や天井などを照らし、その反射を利用して空間を明るくする照明のこと。
間接照明には主に3つの手法があります。

1,コーブ照明・・・天井に光を反射させる

折り上げ天井の内部に光源をセットするため、やわらかで均一な光に上から照らされる感覚。空間全体を明るく感じさせる効果があります。

2,コーニス照明・・・壁を照らし反射光で明るさを得る

壁に対して平行または下向きに光源をセットし、直接光を当てて壁面を明るくすることで空間に広がりを生みだします。壁の素材感やカーテンの色彩といったインテリアをより印象付けるために使われることもあります。

3,バランス照明・・・コーブ照明とユーニス照明の両方をバランス良く取り入れる

光を反射させる面が広いため、他の2つの手法より明るい空間がつくれます。

シーリングライトやペンダントライトなど、電気が直接空間を照らす直接照明に対し、間接照明は部分的に空間を照らします。そのため「暗い」と感じることがあるかもしれません。住まいに間接照明を取り入れる際は、空間の用途やシーンに応じた使い分けをすることが大切です。

間接照明の個性を知ろう

間接照明をわが家に取り入れる前に、まずはメリットとデメリットをしっかり押さえておきましょう。

メリット

  • やわらかく広がりのある光でリラックス効果が期待できる
  • 照明器具が直接見えないため、すっきりとしたおしゃれな空間にできる
  • 明るさのグラデーションで空間に奥行きがでる
  • 視線を誘導できる

落ち着いた雰囲気を演出できることは大きなメリットといえます。絵画や装飾品など見せたいインテリアに光を当てると、自然に目線が誘導され印象的な空間づくりができます。
一方、事前に知っておきたいこともあります。

デメリットと対策

  • 十分な明るさが必要な部屋には向かない
    間接照明は手元を明るく照らしたい場合や部屋の隅々まで明るくしたい場合には不向きです。部屋の用途によっては直接照明と組み合わせるとよいでしょう。
  • 建築前に計画する必要があり、直接照明より施工費がかかる
    天井や壁に器具を隠す場合などは、電気工事のほかに造作工事が必要となるため施工費がかかります。交換や後付けも難しく、プランニングの段階からしっかりと計画しておくことが肝心です。
  • 取り付ける場所によっては掃除や電球交換がしにくい
    折り上げ天井の中など器具が直接見えない場合は、掃除が難しいのが正直なところ。電球もLEDにすれば長期間交換は不要ですが、それでもいつかメンテナンスは発生します。できれば脚立で作業ができる高さに器具を設置し、柄の長いハンディモップなどでこまめに埃を取るようにしましょう。

おしゃれでくつろげる家づくりに

直接照明が太陽のように人をいきいきと活動させる光なら、間接照明は月のようにやわらかな光で人を包み込むくつろぎの光。その特徴と効果を理解して、魅力を発揮しやすい場所に取り入れましょう。

リビング

家族がくつろぐリビングは間接照明の魅力がいかせる場所。スタディコーナーなどを設ける場合は、スタンドなど直接照明をプラスして手元を照らします。テレビ裏に間接照明を設置すると、彩度の高いテレビ画面とのコントラストが和らぎ目への負担を軽くできます。

寝室

直接光源が見えない間接照明は、心と身体を休める寝室にも適しています。スムーズに眠りに入るためには、少し暗いと感じる程度の光がおすすめ。眠りの妨げにならない程度の明るさならライトをつけたままにでき、夜中トイレに行くとき他の照明をつける必要がありません。

玄関

ゲストを出迎える、家の顔とも言える玄関。雰囲気づくりが大切だからこそ、間接照明を効果的に使って落ち着きや高級感を醸し出しましょう。玄関から廊下、リビングへと光をつなげ、家の奥へと誘うといったおもてなしの演出もステキです。

間接照明の効果で日々を豊かに

照明は家の印象を左右する重要な要素の一つ。間接照明をうまく取り入れることで、こだわりが詰まったわが家をよりおしゃれに演出できます。
しかし、家中を間接照明にしてしまっては、暗くて使いにくい家になってしまいます。
適した使い方と場所を理解し、暮らしやすさを大切にしながら、さらにお家時間が豊かになるわが家流の間接照明計画を立てましょう。
家の間取りから光の広がりや明るさまで想像するのは難しいもの。まずは「こんな部屋にしたい」というイメージをハウスメーカーや設計士に相談してみてください。

アイワホームの家づくりについて詳しくはこちらから

わたしたちの想い